機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。

新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者の皆様はぜひご活用ください。詳しくはこちらをご確認ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Nov

30

第4回 AI/IoTシステム安全性シンポジウム

Organizing : AI/IoTシステム安全性シンポジウム実行委員会

Registration info

シンポジウムに参加

Free

FCFS
286/300

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

概要

第4回 AI/IoTシステム安全性シンポジウム、The 3rd Asian STAMP Workshopは、Day1とDay2はオンラインで開催します。Day3として意見交換会をオフラインにて開催をいたします。
Day3は別途申し込みは必要となりますのでご参加くださる方は別途参加申込をお願いいたします。

※多くの方からお申し込みいただき定員いっぱいに近づいてきましたので参加枠を拡張いたしました。

※オンライン会議の接続先は、決まり次第、本サイトでお知らせします。
※参加申し込みの際に入力いただいた情報は、本シンポジウム実行委員のみが参照し、今後の方向性・企画を検討する目的のみに使用します。

プログラム

Day 1:2022年11月30日(水)9:30~15:30


午前のプログラム


9:30~10:00:【AIS11-00】挨拶並びにDecision Intelligenceの概要紹介
画像 講演者:金子 朋子 氏(実行委員長/(株NTTデータ エグゼクティブR&Dスペシャリスト)

「データサイエンスを社会科学、意思決定理論、経営学などの理論で補強する新たな工学分野である」Decision Intelligenceについて、その定義、成長予測、国内外の動向、解決する課題とその効果、ならびに適用領域の考え方について解説し、未来の意思決定の姿について考察する。


10:00~11:00:【AIS11-01】"Introduction to Decision Intelligence, the 21st Century Technology ".

画像 講演者:Lorien Pratt 氏(Quantellia Inc.チーフサイエンティスト) 

Transfer LearningとDecision Intelligence.という2つの分野を発明したアメリカのコンピュータ科学者。Quantelliaの創設者兼チーフサイエンティスト。1988年以来、学者、教授、業界アナリスト、実践的なデータサイエンティストとして、機械学習の利用に関する研究を行ってきたソートリーダーであり、TEDxでも2回講演している。本講演では、Decision Intelligenceについての方法論を示した最新著作について、講演する。


【休憩】


11:10~11:50:【AIS11-02】"Trainify: A CEGAR-Driven Training and Verification Framework for Safe Deep Reinforcement Learning"

画像 講演者:Min Zhang 氏(華東師範大学ソフトウェア工学学院 教授)

本講演では、反例(特定の仮説があてはまらないケース)に基づく抽象化と改良によって安全な深層強化学習(DRL)システムを開発するための、TRAINIFYと呼ばれる新しい検証ループ内学習フレームワークについて紹介します。



午後のプログラム


13:30~14:30:【AIS21-01】ツールとしての同時確率分布 -- 仮想人体生成モデルを例にして
丸山 宏 講演者:丸山 宏 氏(花王エグゼクティブフェロー/東京大学 特任教授/PFNフェロー)

健康診断などで得られる身体に関する項目から、ライフスタイル(食事、運動、睡眠など)や性格傾向、嗜好性、ストレス状態などの日常生活において関心の高い項目まで、幅広く多種多様な1,600以上の項目を網羅的に備え、これらがどのようなパターンで現れるのかを示すことができる統計モデルである「仮想人体生成モデル」について、企業研究で構築された具体的な事例を伝え、それから派生した安全やリスクについても講演する。


【休憩】


14:45~15:30:【AIS22-01】FRAMily2022 ダイジェスト報告

画像 野本 秀樹 氏(有人宇宙システム株式会社 IV&V研究センター長)

レジリエンスエンジニアリング提唱者、ホルナゲル氏を迎えて開催する国際会議FRAMily2022@京都(11月15日から17日)について、ホットなトピックを講演する。例年本シンポジウムに併設されるFRAM Workshopは本年は開催されないが、本講演でダイジェスト報告がなされる。


Day 2:2022年12月1日(木)10:00~17:00


午前のプログラム


10:00~11:30:【SWS11-01】STPA Overview and New Developments (15-30min. Q&A )

画像 講演者:John Thomas 氏 (MIT)
陸上輸送・航空宇宙機器分野の国際的な規格であるSAE の J3187(システム理論プロセス解析(STPA) 自動車関連セーフティクリティカルシステムの評価に関する推奨事項)の規格化を推進している。本講演では、STPA導入のための事例を紹介する。


11:30~12:00:【SWS11-02】STPA Application in Korea and Ensuring Safety on Autonomous Driving with STPA

画像 講演者:Bumseok Kim 氏 (VWAY)



午後のプログラム


13:30~14:00:【SWS21-01】STPA-sec の実践事例と今後に向けた課題認識

小松 隆 氏,真田 諭 氏(富士通株式会社)


14:00~14:30:【SWS21-02】STAMP/STPAによる農業用ハウスにおける栽培管理制約の形式知化の試み

鍵 文音 氏, 有田 大作 氏, 日下部 茂 氏(長崎県立大学)


14:30~15:00:【SWS21-03】複数サービス連携時の既存サービスへの影響を考慮した安全分析

沖汐 大志 氏(BIPROGY株式会社)


【休憩】


15:15~15:45:【SWS22-01】複数コントローラ設計に対するシーケンス分析によるコントロールループ分析支援手法の提案

梅田 浩貴 氏(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)


15:45~16:15:【SWS22-02】STAMPのマネジメントシステム設計への適用事例

金森 翔一 氏(本田技研工業株式会社)


16:15~16:45:【SWS22-03】システム思考とレジリエンスエンジニアリングを用いた安全性分析の試行

吉田 篤 氏(東芝デジタルソリューション株式会社)


16:45~17:00:【SWS22-04】SAE J3187 SOTIF事例の紹介

岡田 学 氏(TIER IV)


Day 3:2022年12月2日(金)14:00~17:00 意見交換会 


第1回開催以来のオフラインイベントとして、意見交換会を実施しいたします。
本シンポジウムとは別途参加申込が必要となりますので、ご参加いただける方は下記より参加申込をお願いいたします。
人数制限がありますが、本シンポジウムの参加者を優先いたしますので先にシンポジウムに申し込みいただくことを推奨いたします。
意見交換会の参加申込はこちらからお願いいたします。


アンケート

シンポジウムにご参加いただきありがとうございます。
下記より、参加者アンケートにご協力いただけますと幸いです。
本アンケートはSTAMP/FRAMの促進を目的とし、次回の本集会の開催準備にのみ利用します。
また、アンケート結果は参加者の皆様に後日共有させていただきます。
アンケートは、こちらから回答ください。


共催

  • AI/IoTシステム安全性シンポジウム実行委員会
  • JST未来社会創造事業「機械学習を用いたシステムの高品質化・実用化を加速する“Engineerable AI”技術の開発」プロジェクト
  • 株式会社NTTデータ
  • 有人宇宙システム株式会社

協賛


協力


後援

  • 東京電機大学 サイバーセキュリティ研究所

組織(敬称略)

  • 実行委員長:金子朋子(NTTデータ)
  • 運営委員長:髙橋雄志(国立情報学研究所)
  • アドバイザー:吉岡信和(早稲田大学)、兼本茂(会津大学)、野本秀樹(JAMSS)
  • プログラム委員(五十音順):岩永寿来(チェンジビジョン)、沖汐大志(BIPROGY株式会社)、岡本圭史(仙台高等専門学校)、日下部茂(長崎県立大学)、橋本岳男(日立産業制御ソリューションズ)、福島祐子(BIPROGY株式会社)、向山輝(NEC)、 山口晋一(慶應義塾大学SDM研究所)、余宮尚志(トヨタ自動車)

問合せ先: ais3_symp2022 [at] nii.ac.jp


スポンサー

株式会社チェンジビジョン
画像
VWAY
画像

Feed

yt9751227

yt9751227さんが資料をアップしました。

02/01/2023 12:40

amukai

amukaiさんが資料をアップしました。

12/16/2022 22:49

yt9751227

yt9751227さんが資料をアップしました。

12/08/2022 11:37

yt9751227

yt9751227さんが資料をアップしました。

12/08/2022 11:35

S. Yamaguchi

S. Yamaguchiさんが資料をアップしました。

12/02/2022 17:48

S. Yamaguchi

S. Yamaguchiさんが資料をアップしました。

12/02/2022 17:47

S. Yamaguchi

S. Yamaguchiさんが資料をアップしました。

12/02/2022 05:46

Keishi_Okamoto

Keishi_Okamotoさんが資料をアップしました。

12/01/2022 18:42

umeda-hiroki

umeda-hirokiさんが資料をアップしました。

12/01/2022 14:15

kagi-ayane

kagi-ayaneさんが資料をアップしました。

12/01/2022 11:41

umeda-hiroki

umeda-hirokiさんが資料をアップしました。

12/01/2022 11:32

Keishi_Okamoto

Keishi_Okamotoさんが資料をアップしました。

11/30/2022 17:39

kagi-ayane

kagi-ayaneさんが資料をアップしました。

11/30/2022 16:14

amukai

amukaiさんが資料をアップしました。

11/30/2022 13:44

Tomoko_Kaneko

Tomoko_Kanekoさんが資料をアップしました。

11/29/2022 20:38

Tomoko_Kaneko

Tomoko_Kanekoさんが資料をアップしました。

11/29/2022 20:37

Tomoko_Kaneko

Tomoko_Kanekoさんが資料をアップしました。

11/29/2022 20:29

Tomoko_Kaneko

Tomoko_Kanekoさんが資料をアップしました。

11/29/2022 20:21

Tomoko_Kaneko

Tomoko_Kanekoさんが資料をアップしました。

11/29/2022 17:38

Okishio

Okishioさんが資料をアップしました。

11/29/2022 16:19

Keishi_Okamoto

Keishi_Okamotoさんが資料をアップしました。

11/29/2022 13:15

Keishi_Okamoto

Keishi_Okamotoさんが資料をアップしました。

11/29/2022 13:13

Keishi_Okamoto

Keishi_Okamotoさんが資料をアップしました。

11/29/2022 13:12

Keishi_Okamoto

Keishi_Okamotoさんが資料をアップしました。

11/29/2022 13:12

yt9751227

yt9751227 wrote a comment.

2022/11/17 18:45

Day3意見交換会の開催が正式に決定し、募集を開始しました。別途申し込みが必要となりますのでご注意ください。

amukai

amukai published 第4回 AI/IoTシステム安全性シンポジウム.

04/27/2022 23:53

第4回 AI/IoTシステム安全性シンポジウム のお知らせ(2022/11開催予定)を公開しました!

Ended

2022/11/30(Wed)

09:30
2022/12/01(Thu) 16:30

Registration Period
2022/04/27(Wed) 23:52 〜
2022/12/01(Thu) 16:30

Location

オンライン開催(1・2日目)集合(3日目)

オンライン開催(1・2日目)集合(3日目)

Attendees(286)

Shuhei_Watanabe

Shuhei_Watanabe

第4回 AI/IoTシステム安全性シンポジウム に参加を申し込みました!

Keishi_Okamoto

Keishi_Okamoto

第4回 AI/IoTシステム安全性シンポジウム に参加を申し込みました!

amukai

amukai

第4回 AI/IoTシステム安全性シンポジウム に参加を申し込みました!

Tomoko_Kaneko

Tomoko_Kaneko

第4回 AI/IoTシステム安全性シンポジウム に参加を申し込みました!

Okishio

Okishio

第4回 AI/IoTシステム安全性シンポジウム に参加を申し込みました!

張民

張民

第4回 AI/IoTシステム安全性シンポジウム に参加を申し込みました!

kitamiti

kitamiti

第4回 AI/IoTシステム安全性シンポジウム に参加を申し込みました!

yoshida_atsushi

yoshida_atsushi

第4回 AI/IoTシステム安全性シンポジウム に参加を申し込みました!

manabuokada

manabuokada

第4回 AI/IoTシステム安全性シンポジウム に参加を申し込みました!

kelt1217

kelt1217

第4回 AI/IoTシステム安全性シンポジウム に参加を申し込みました!

Attendees (286)

Canceled (3)